2次元と3次元の“萌え”の融合を目指す日記
「他でやらないネタをやる」を旨としているので、更新は立て続けにあったり半年くらいなかったりします。
ということで更新頻度がかなりマチマチなので、WWW更新チェックツール適用推奨です。
当ページでは「はてなアンテナ」使用をおすすめします→ 
|
この日記のリンクポリシーについては、
東北大学の後藤斉氏の考えに則っています。
|
ここには音源や映像や誌面からの取り込みデータファイルはありません。帰れ。
それから「MADムービー」についての有益な情報もありません。勘弁してくださいよ、もう。笑
「歌詞」の検索でここへ来た方へ:
ここには歌詞の聴き取りや転載のコンテンツはありません
(ごくまれにあります)。お探しものが
JASRAC管理楽曲の場合、まずこちらで調べてみるのがよいでしょう→
歌ネット |
うたまっぷ |
J-Total Music
(Kennyささきは各サイトと利害関係はありません)
ゲームの曲は、メジャーレコード会社からサントラが発売されているようなものを除いてJASRACの管理楽曲になっていないものがほとんどなので、メーカー関係以外の第三者が正規の手続きを経てWeb上に歌詞を掲載していることはごくまれです。
・KOTOKOさんのアルバム『羽 -hane-』の歌詞は歌ネットにあります。
・CLANNAD関係の歌詞はGoogleで検索したほうがヒットしやすいようです。
(KeyオフィシャルBBSの書き込みもヒットしますので、これはメーカー公認ということなのでしょう(^^;)
hns - 日記自動生成システム - Version 2.10-pl3
|
|
「フラッシュuzeeeee!」
とか言わないで「?」ボタンを
押してここあタンの相手をして
あげてくださいね(はあと)



|
ところで俺の聴いてる曲を見てくれ。こいつをどう思う?
|
|
#1
飯田圭織、2本目のソロCM出演
(記事リンク→
サンケイスポーツ
、
日刊スポーツ
)
若手女性芸能人なら誰もが憧れる(と思う)美容系のCM出演決定、まずはおめでとうございます、というところです。
しかしこれといい昨日の安倍なつみソロデビュー発表(記事リンク→
日刊スポーツ
、
OngakuDB.com
)といい、モーニング娘。1期メンふたりのソロ活動の大攻勢はなんなんでしょう?
喜んでいるそれぞれのファンの方には水を差すようで申し訳ないのですが
*1
、私はなんだかいよいよこのふたりの娘。からの追い出しのロードマップが着々と築き上げられているような気がしてなりません。
そういえば昨年の7月末にはハロプロ大改革の発表がありました。あれからもうじき1年です。今年はいったいどんな発表があるのでしょうか?
*1: といっても、たとえば5年後にまだ「モーニング娘。」が存続していたとして、その中にこのふたりがまだいると思うかと問われれば、ファンの方でも確信を持って"Yes"とは答えられないと思います。冷たいようですがいずれは訪れることですから…
三幸エステート(株)
さんのホームページより。コーナートップはこちら→
オフィスマーケット:特集
(PDF版も入手できます→「森ビル・三菱地所に見る新時代のオフィスビル(2001/11)」)
六本木ヒルズの設備紹介
が載ってます。本家
森ビルの公式サイト
より詳しいような気もします(^^;)
これ見てまず驚いたのは、複数フロアを利用するテナントのためにコア部分にある共用階段まで足を運ばないでいいように占有エリア内に専用階段を設置できるということ。
*1
森タワーはワンフロアがきわめて広いからということもあるのでしょうが、強度設計とかが複雑になるのにわざわざこういうことをやるとは、やっぱ森ビルすげぇなと思いました。萌え度がアップしましたよ。ヽ(´ー`)ノ
他にも給排水設備がコア部分以外にも設置できるとか、共用部分にあるトイレの男女間の間仕切りを移動してスペース配置の変更が可能とか、初めて知ったことが多くて森ビルヲタ
*2
にとっては良記事です。
しかし、このページって2001年11月にはすでに掲載されていたんですね。いままでまったく気付きませんでした(^^;)。今日この日記へ「ダブルデッキ 六本木」という検索で訪れた方がいて、その
検索結果
から発見しました。
前々から帽子屋板で随時
注目のreferer報告
はしているのですが、特にサーチエンジンの検索結果のrefererからはいろいろと新発見させられることが多いです。
自分の持てる情報を出せば、そこに関連情報が集まってくる
というのを身を持って体験している気分です。私の場合、これがあるから自分のホームページをやっているようなものでして。
こうなってくると、
tDiary
の「本日のリンク元」リアルタイム表示機能がうらやましくなってきます(^^;)(あと、この話題とは関係ないですが「ツッコミ」機能も)
この日記で使ってる
hns
は開発止まっちゃってるみたいだし、tDiaryに乗り換えちゃおうかなぁ、と思ったり思わなかったりする今日このごろ(苦笑)
*1: 私の今までの勤務先でビルの複数フロアを借りてるようなところにいた時は、よく同僚と「中に専用階段作っちゃったほうがいいんじゃないですか?」なんて冗談で言ったりすることがあったのですが、まさか当初設計からそれを実現してしまうビルが出現するとは…
*2: Googleによると当サイトは世界で唯一の「森ビルヲタ」ページの模様です(笑)→
検索結果
#2
そのtDiaryといえば
作者は「ただただし」さんですが、日経Linuxの記事で「ただたかし」と誤記されてしまったようです。お気の毒に(^^;)→
日経BP社の訂正記事
ひょっとして当該記事の筆者は音楽畑の仕事もする人で、演歌系作詞家の「たかたかし」氏(→
Google検索
)とごっちゃになってしまったとか?(とかいう)
#1
ここがヘンだよJBOOK
まずこれをご覧ください→
JBOOKの商品情報
(
センチュリーランドマガジン
さんより)
修正・削除された場合の証拠保全(笑)→
6月14日19:00現在のスクリーンキャプチャ
(100KB)
あんまりだと思います(苦笑)
データエントリーはバイトがやってるとしても、JBOOKのプロパー担当(責任)者は入力データのチェックをまったくやってないのでしょうか?
小売店のバイトがレコード会社から店に来たFAXとかを見てどこぞの掲示板とかでこっそり漏らすのならともかく、これはもう企業ぐるみの犯行(笑)だと思いました。
こんなことをされても
高栄麻布ビル方面
は何も言わないのでしょうか?(とかいう)
@
6/16追記:
上記JBOOKの商品情報ページですが、週明けになって商品名とアーティスト名がピリオド1文字だけに、ステータスが「予約準備中」に修正されています。さすがにJBOOK内部で気付いたか、あるいは関係筋から注意を受けたのでしょうね
*1
。おそらく、今週末の告知解禁日まではこのままになるのでしょう。
とまぁ、こんなJBOOKを糾弾するようなことを書いてると、「それじゃおまえは決定されたリリースを1日でも早く知りたくないのか? リークしてくれるところはありがたく思わないのか?」とか言われちゃいそうですが、確かに、他に影響のないことなら正直「リーク歓迎」と言えなくもないのですが、こういうことを許容すると他のマジメに告知解禁日を守ってる小売店がバカを見ることになるのですよね。
Kennyささきは「正直者がバカを見る」という構図がいちばん許しがたいことのひとつですので、すべてにおいてそういう意地を張らせてもらいます。ということで蛇足ながら。
*1: 高栄麻布ビル方面もメジャーな娘。系ファンサイトはチェックしているでしょう。なにせ私のところのような弱小サイトですら(数回ですが)チェックに来てるぐらいですから…(^^;)
#2
その高栄麻布ビルといえば
5/19の日記
でご紹介した
『新建築』という雑誌
ですが、地元の本屋で該当号が在庫しているのを発見して、高い雑誌なのでどこかで見かけたら立ち読みで済ませようと思っていたのですが思わず買ってしまいました(^^;)
だって、まだUFA入居前に撮影されたもののようですが、エントランス内やオフィス内の写真が載ってるんですもの。他にもビル断面図や平面図の図面まで載ってるのがあり得ねぇ。これじゃ下見とかしなくても図面を頭に入れて突入とかできちゃうじゃん。やべえよ。(いや突入とかしませんけど)
こんな雑誌が堂々と一般書店で販売されてるなんて犯罪スレスレだと思います。(いやぜんぜん犯罪じゃないですけど)
ところでこのビル、この雑誌の写真を見て初めて知ったのですが
*2
屋上庭園が設けられて憩いの場となっているようです。最近のオフィスビルは低層でも屋上に上がれるところは少ないので、こういうのっていいなと思います。なんか、ハロプロ系低予算番組でロケに使われそうな雰囲気です(^^;)
以上、勝手に誌面撮りしてここに載せるワケにはいかないので言葉でしか説明できないのが歯がゆいのですが、UFAマニアなら必携の雑誌だと思います。ハロプロ系乱発写真集なんて買ってる場合じゃありませんよ!(笑)
ちなみにこの『新建築』という雑誌、最新の
6月号
では
六本木ヒルズ
と品川グランドコモンズ
*3
の特集がされていたので勢いでこっちも買っちゃいました(^^;)
こちらも同様に建物の美麗写真と詳細な図面(レジデンス棟まで…いいのか?)が載っていたのでもう萌え萌えで大変です。(;´Д`)
@
その高栄麻布ビルの建築担当といえば:
(株)竹中工務店ですが、公式サイトの
作品紹介ページ
に高栄麻布ビルが掲載されていました。と、個人用メモ(^^;)
それはいいのですが、正確を期すためとはいえはしご高の機種依存文字
*4
を使うのはやめてくださいな、竹中さん。
デザイン関係の人が見たら、Mac使いが多いからセンスを疑われちゃいますよ?
*2:
建築・入居関係者じゃないのに知ってたらそれこそ犯罪だと思います(笑)
よく考えたらここの屋上面より高い近隣ビルのフロアに出入りしている人なら窓から見て知ることができますね(^^;)(6/15訂正)
*3: 公式ホームページはまだないようです。向かいの
品川インターシティ
のはちゃんとあるのに…。品川グランドコモンズは三菱さん主導で開発されたようですが、三菱商事さんとかで広報の一環として引き受けるということはないのでしょうか?(品川インターシティのは開発プロジェクトの一員の
興和不動産(株)さんで運用されている
ようです)
*4: 今まで何のことわりもなく書いてきましたが、高栄不動産さんの「高」の字はいわゆる「はしご高」(→
Google検索
)で書くのが本当は正しいのです。
#1
『江戸っ娘。忠臣蔵』を見てきました
と思ったら、ちぎ氏も今日だったんですね(^^;)(
娘。なぐち日記。2003/06/15
)私は夜の部でしたが。
*1
私の一見しての感想は、「ミキティはお姫様役が、なっちは町娘役がそれぞれよく似合ってるなぁ」ということでした。これば別に格の上下というようなことではなく、パーソナリティってことですね。
しかし、なっちのやってる役<->父親役の対立→和解って構図は昨年やったミュージカル『モーニング・タウン』と同じなんですが
*2
、これって原案のつんく♂先生になにかそういうコダワリがあるのでしょうか?それとも単なるネタ切れなのでしょうか?(とかいう)
あと、新垣の町娘姿のハマリっぷりには正直驚きました(笑)。子役系な方(ってなんですか?)には萌え萌えかもしれません。気が早いようですが彼女は卒業後の進路は安泰な気がします(ぉぃ)。
ストーリーについてはちぎ氏の言う通りで、一応シリアスなシーンも用意されてはいますがバラエティーというかコメディーというか、大枠NHKでやってる『
お江戸でござる
』のようなものの域を出ていません。“主演・モーニング娘。”という付加価値でそれを有料で見せているようなものです。そう思うとチケット高いけど(笑)
*3
第二部のミニライブですが、私はミキティばっか見てました。すいません、ミキティガイなもので(^^;)
しかし芝居と合わせて充分にミキティを補充(って?)できましたので、Kennyささき的にはチケットの元は取れたと思います(笑)。
なんかねー、つんく♂先生じゃないけど実際にモーニング娘。の一員としてライブをやってるミキティを見てるとドキドキものなんですよ。現状って6期メンで本格的に合流してるのはミキティひとりなので、なんか後藤真希が3期でひとりだけ加入した時のことを彷彿とさせられます。
藤本美貴ファンでこのミュージカルに行くのを迷ってる方は、今からでもぜひ行くべきでしょう。平日は空席が目立つとの話もありますので、席を選ばなければ当日券もなんとか入手できるんじゃないかな?(本当に行く場合は明治座までぜひご確認を→
参考リンク
)
対抗してアイドルヲタ的視点のおまけ:
くのいち羅舞羅舞隊の衣装はデビュー時のスターボーかと思いました(笑)。ひょっとしてつんく♂先生ねらってますか?(;´Д`)
*1: 私とちぎ氏の日記や掲示板での応酬を見ている方は、このふたりがいつもツルんでいるように見受けられるかもしれませんが、実はハロプロ関係では関東地区で1回限りのイベントとか年に2回の有明某イベント(笑)以外ではバラバラに行動している場合が多いのです。特に大ホールでのコンサートでは同日同時間の公演を見ていても顔を会わせることもなかったりします。意外でしょうか?(^^;)
*2: 若干ネタバレ気味ですが…まぁ、こんなことは去年もミュージカルを見たひとなら物語が始まってすぐに見切れると思うのでいいですね、なんて。
*3: 余談ですが私の席の前列に両親+子供の3人で来ていた親子連れがいました(親子席は選ばなかったらしい)。私の前列ってことはA席であり得るはずはないので、えれぇリッチなファミリーだと思いました(^^;)
6/1の日記
に書いたベンチマークプログラムですが、本日からダウンロードサービスが再開された模様です。
ということで喜びいさんでDLのリンクをクリックしたところ…全然改善されてないじゃん。まったく落ちてきません。(´・ω・`)ショボーン
どうやらDLサービスは data.yumeria.com というサーバに分離されたようですが、IPアドレス(211.125.88.96)を調べるとあいかわらずサーバはGMO内で運用されているようです。と思って www.yumeria.com のIPアドレス(219.122.0.140)も改めて調べてみたところ、こちらは
(株)ビットアイル
という会社
*1
のデータセンターに移設されたようです。
「なんでー?逆じゃないの??」と思いましたがナムコさんの内部事情は一体どうなってることやら…。(;´Д`)
*1: 会社概要を見ると
寺田倉庫(株)
の子会社で、GMOグループとは無関係のようです。
#1
辻希美さんお誕生日おめでとうございます
えーと、一応ののたんファンの私としてはやっぱりこれは言っておかないといけませんね。(;´Д`)
ちなみに私は中澤裕子さんと誕生日が同日だったりします。歳は上ですが詳しくはヒ・ミ・ツ(ぉ
いよいよもってしてこの3人は別ユニットの疑い濃厚という感じになってきましたね。
というか、グループ内ユニットを先行して作る試みというか、
B組
というべきか。
それはさておき、この記事内で気になったのは、
妖精役で出演し、主題歌も担当する石垣島出身の3人組バンド「BEGIN」
というところです。
妖精役!?
まさかピーターパンのティンカーベルみたいなものではあり得ないでしょうが、なんだか、どんな映画になるのか今からありありと目に浮かんでくるような思いがします。…ま、しょせんアイドル映画なんてそんなものなんでしょうが。(とかいう)
#3
六本木アカデミーヒルズ関係者の日記ハケーン
あいかわらず六本木ヒルズガッツキ
*1
のKennyささきですが、今日は「六本木ヒルズ 平面図」の検索で訪れた方の
検索結果
から
六本木ライブラリー
のオープン準備作業に携わった方の日記を発見しました。
簡単な日記
(田辺浩介さん)の2003年4月19日から21日のところです。(
6月7日
のところにはオープン後に行かれた感想が書かれてますね)
こういう関係者個人の方が書かれた記事ってほとんど見当たらないので、貴重です。
*2
六本木ライブラリーに限ってですが、オープン前の雰囲気を窺い知ることのできる素晴らしい手記だと思います。
ついでにこの筆者の方、モーヲタだというのがさらに素晴らしいです(笑)
あと、この方もつい最近
hns
から
tDiary
に移行してるのですね。う〜ん、やっぱ私も移行するのに心が動きつつあります。あとはタイミングだけだな。
さて、六本木ライブラリーに話を戻しますと、ここって一般人(満20歳以上)でも月額6000円の会費を納めれば利用することができるのですよね。
少なくともウザい観光客のいない場所で、最上階に近いフロアで景色を眺めつつ読書ができる環境…心魅かれるものがあります(^^;)
*3
私の経済力でも払えない額ではありません。というか毎月定額払っているけどあまり利用していないアレとアレをやめれば充分捻出できる額なんだよなぁ。迷うところです。ここはやはり森ビルヲタのKennyささきとしては入会すべきところなのでしょうか?(笑)
*1: 「ガッツキ」の用法については
Googleの検索結果
あたりをご参照ください(検索文には意図的な操作が加えられています(笑))。
*2: 建築作業関係者の方の手記なんかももしあったら読んでみたいところです。
*3: 自己所有の本の持ち込みもOKなら、ぜひここで『マリア様がみてる』を読んでみたいものです(爆ぉ
(
Miracle/Walnut
さんより)
メディアミックス路線キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!という感じですね。
アニメ化への布石でしょうか?
ちなみに私、小説のほうは「いとしき歳月」までで止まってます。7/1に新刊も出るようだし早く全部読まねば…(^^;)
#1
アヤティー2
4月23日の日記
と同じ場所(別アングル)での撮影。数日前から掲示されていたようです。
#2
スーパーダブルデッキエレベーター
表題の検索語(→
Google検索
)で訪れる方が増えてきたのでサービスカット。次回の「近くへ行きたい」用の写真
*1
から小出しします(笑)

六本木ヒルズ森タワーの1Fロビーにあったフロア案内板の一部で、ダブルデッキエレベーターのご案内です。
…と、改めてこの写真を見ると偶数階が上で、奇数階が下のかご(notあいぼん)になってますね。
とすると
6月6日の日記
でのエレベーターの記述は思い違い
*2
があったかもしれません(^^;)。このエレベーターもダブルデッキなのは案内係の人に尋ねてみたので確かなのですが…。
ただ、森アーツセンター行きのエレベーターはオフィス階行きのと別バンクで直通なので、仕様が違っている可能性もなきにしもあらずです。機会があったら正確なところを調べてみますね(笑)。
*3
@
追記(7月19日):
森アーツセンター直通エレベーターの停止階について正確なところが確認できました。
6月6日の日記をご参照ください。
*1: ページを作るまとまった時間が取れなくて、取材してからもう1ヵ月以上経っちゃってます。新鮮味が…(^^;)
*2: ここでは奇数階が上で偶数階が下と書いています。
*3: そういった意味も含めて
六本木ヒルズツアー
の「テクノロジーコース」を一般向けに早く開始してほしいものです。(とかいう)
以上、8 日分です。
2002|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|
※当日記の記述にもし事実誤認がありましたらKennyささきは訂正等応じることにやぶさかでありませんので、お気付きの方はその旨ご連絡をいただければ幸いです。ただし、固有名詞が明示されていない事柄については必ずしもその全てを事実に即した記述としていない場合がありますので、そのような記述に対して事実誤認のご指摘をいただいても、対応いたしかねますのであらかじめご了承ください。あえて固有名詞を伏せることの意図をご賢察いただけない方はキライです(笑)。
|